後継ぎがいなくなったり、転居でお参りが難しくなってしまったお墓が無縁とならないように、使われなくなったお墓はきちんと墓じまいをして供養しましょう。
新たにお墓を建て、元のお墓からご遺骨を移動させることを改葬といいます。
改葬の際の申請書類の準備、提出などお手伝いさせていただきますので、お気軽にお申し付けください。
1
旧墓所:旧墓所の管理者(寺院住職や霊園管理事務所など)に、改葬の事情、おおまかな予定等をお話しして了承をいただきます。
新墓所:新たに墓所を決定し、墓石を新設します。
2
旧墓所:改葬許可申請書を準備(旧墓所所在の市町村役場より)し、必要事項を記入した上で旧墓所の管理者に、署名・捺印をいただきます。
新墓所:新墓所の管理者(寺院住職や霊園管理事務所など)に、墓所を購入し、墓石を新設した旨の受入れ証明証を発行していただきます。
3
旧墓所:改葬許可申請書と受入れ証明証を旧墓所所在の市町村役場に提出し、改葬許可証を発行していただきます。
4
新旧墓所:日程を調整し、旧墓所よりお骨上げをし、新墓所にてご納骨をします。その際、改葬許可証を新墓所の管理者に提出します。
5
旧墓所:墓石を撤去し、更地にしてから旧墓所管理者に返還します。
※旧墓所より墓石を新墓所に移動する場合、区画や墓石の大きさを確認する必要があります。また、寺院・霊園によっては、墓石の受け入れを禁止している場合があります。
※お骨上げ・ご納骨の際のご法要には、お布施、お骨上げ、ご納骨料等が必要となる場合があります。
※受入れ証明証、改葬許可証を発行していただく際、手数料がかかる場合があります。